GMS観測点ファイル

観測点の情報を記録したHDF5ファイルです。

 

構造

FDMToolID: Group

Parent: 32-bit integer[<親ファイルの数>][16]

This: 32-bit integer[16]

OutputPoint: 32-bit integer[<波形出力点の数>][5]

RecordingPoint: Struct{

Pos_0: 32-bit float

Pos_1: 32-bit float

Pos_2: 32-bit float

weight_0: 32-bit float

weight_1: 32-bit float

weight_2: 32-bit float

weight_3: 32-bit float

weight_4: 32-bit float

weight_5: 32-bit float

weight_6: 32-bit float

weight_7: 32-bit float

compoidx_0: 32-bit integer

compoidx_1: 32-bit integer

compoidx_2: 32-bit integer

compoidx_3: 32-bit integer

compoidx_4: 32-bit integer

compoidx_5: 32-bit integer

compoidx_6: 32-bit integer

compoidx_7: 32-bit integer

label_0: signed char

label_1: signed char

label_2: signed char

label_3: signed char

label_4: signed char

label_5: signed char

label_6: signed char

label_7: signed char

}[<観測点の数>]

 

データ

FDMToolID

GMSのユニークIDです。一意でなくてはなりません。

Parent

親ファイルのIDを記録します。

This

このファイルのIDを記録します。

OutputPoint

波形出力点の格子番号座標、チャンネル別出力フラグの情報がまとめて格納されています。第2次元の添え字の0, 1, 2番目は格子番号座標のI, J, K成分です。添え字の3番目は領域番号です。添え字の4番目はチャンネル別出力フラグです。

PointForceSource

観測点の情報を記録します。以下のフィールドからなる構造体の配列です。

Pos_0, Pos_1, Pos_2

震源のXYZ座標のX, Y, Z成分です。原点は格子座標(0,0,0)の対角応力成分の定義点です。

weight_0~weight_7

波形出力点の重みです。波形を内挿して、観測点での波形を計算する場合にこの情報を使用します。weight_kとcompoidx_kは1対1で対応している必要があります。

compoidx_0~compoidx_7

波形出力点のインデックスで、OutputPointの第1次元の添え字を指しています。波形出力点の数は1,2,4,8と可変ですが、フィールドの数は固定です。必要ないフィールドは-1を記入しておきます。

label_0~label_7

観測点コードです。

 

解説

観測点情報を記録したファイルです。波形出力点上の波形が1次元ダンプファイルに出力されます。

計算ソルバーとしては、RecordingPointを読む必要はありません(波形を内挿するアプリケーションが利用します)。このファイルを読むにはstation_readstation_sizeを使用しますが、このAPIもRecordingPointを読み込みません。

 

参照

station_read, station_size