4ページ目では、緯度経度座標系/実座標系の座標変換を設定します。座標系の詳細についてはこちらを参照してください。
緯度経度座標系の基準点を設定します
[Geographical Coordinates]の[Latitude]に基準点の緯度、[Longitude]に基準点の経度を入力します。度分秒ではなく度で入力してください。
実座標系の基準点を設定します。
[Boundary Mesh Index]の[IX]に基準点のX座標、[IY]にY座標を整数で入力します。
X = IX x (メッシュサイズ)、Y=IY x (メッシュサイズ) です。
回転角を設定します。
[Strike angle of Xaxis]に実座標系のX軸の北から時計回りに計った角度を入力します
数値を入力するごとに、計算領域の4隅の緯度経度が下段のP1~P4に表示されます。
[Heimen Chokkaku System No.]のコンボボックスで平面直角座標系の系番号を選択します。
[XYZ Coordinate binds]でXYZ座標系とアフィン変換で関連付ける座標系を、緯度経度座標系と平面直角座標系のどちらかから選びます。
設定が終わったら[Next]ボタンを押して次のページへ進んでください。