GMS3次元ダンプファイル

指定したステップにおける、3次元波動場のスナップショットを記録したHDF5ファイルです。

 

構造

3DDumpData: Group

<ステップ文字列>: Group

<Region名>: 32-bit float[<X方向次元>][<Y方向次元>][<Z方向次元>]

Lattice: Group

<Region名>: Group

Dimension0: 32-bit integer[X方向長さ]

Dimension1: 32-bit integer[Y方向長さ]

Dimension2: 32-bit integer[Z方向長さ]

MultipleGrid: Group

<MultiformGrid>: Group

Dimension0: 32-bit float[X方向長さ]

Dimension1: 32-bit float[Y方向長さ]

Dimension2: 32-bit float[Z方向長さ]

CalculationStep: 32-bit integer

FDMToolID: Group

Parent: 32-bit integer[<親ファイルの数>][16]

OneStepTime: 32-bit float

PhysicalDimension: 16-byte ASCII string

 

データ

3DDumpData

波動場の断面振幅の2次元配列です。X-Y, X-Z, Y-Zのいずれかの並びになります。

Lattice

2DDumpDataがMultipleGridのどの点を使って出力したかをあらわす情報です。領域毎の3個の指定ベクトルの集合です。断面に直交する成分の指定ベクトルは長さが1でなくてはなりません。

MultipleGrid

不連続格子です。複数のMultiformGridの集合です。

MultiformGrid

不等間隔格子です。3個の間隔ベクトルの集合です。間隔ベクトルはDimension0,1,2の名前がついています。間隔とは対角応力成分の格子点を中心とした両隣の速度成分格子同士の距離です。

CalculationStep

書き込んだ時点でのステップ数です。

FDMToolID

GMSのユニークIDです。親ファイルのIDを記録します。

OneStepTime

時間差分間隔です。

OutputPoints

波形出力点の格子座標です。I,J,K方向座標、格子番号になっています。全て0オフセットになっていることに注意してください。

PhysicalDimension

StationDataの単位名を16文字以内で記入します。

 

解説

指定したステップにおける、3次元波動場のスナップショットを記録したHDF5ファイルです。複数のステップにおけるスナップショットを1個のデータに記録していくことができます(ステップ文字列は異なる文字列でなくてはならない)。計算中にはdump3dを使用し、速度場、応力場の差分計算のサイクルが終わった時点で1ステップごとに1ファイル作成していき、計算が終了した時点でStructDumpなどのユーティリティを用いて全ステップ分を1ファイルにまとめると便利です。このファイルはGmsSeeを使用して、可視化することができます。

 

Latticeの指定ベクトルの値は、MultipleGridの間隔ベクトルのインデックスなので、この間隔ベクトルの添え字範囲を超えて書き込むと異常ファイルとなります。また、3DDumpDataのサイズとLatticeの指定ベクトル長は同じになるようにしてください。

 

参照

dump3d